こんばんは。 暖かくなったり寒くなったりと体調管理に気を付けないといけない日が続きますね~
さて、今日は先日に引き続き築40年、おじいちゃんの家をお孫さんが引き継ぐリフォームの施工事例紹介をしていきたいと思います。 この年代の家は棟梁さんがコツコツと丁寧に建てられた建物も多く、使い勝手がイマイチで夏暑く冬寒いというのもこれまた多いと感じます。 基本の躯体は普通に100年くらい使えるお住まいも多いという印象です。 その代わり、料理・家事をしない男子設計が基本ですからキッチンや水まわりの家事動線、いいわけありません。 又、断熱材も出始めの頃でしょうし、施工知識が少ない中で「入れればいい」という施工が残念ですが大半です。
そんなことをふまえて紹介に入っていきますね! まずは施工前の台所です。 今回は台所+茶の間をLDK化しました。
完成後の写真はこちら
オープンスタイルで解放感を重視したプランニングです。
ここは通常より広めにプランしています。 いろいろな機能がついた収納パーツもいいのですが、自分はこのようにカウンター1枚がハイコストパフォーマンスで提案致します。 もちろんカウンターの素材はわが社がほこる宮城県産杉材の柾目フリー板「でき杉くん」です♪ 写真では木の目が見えず残念・・・
こだわりはオープン可動棚の収納でしょうか。 直接見えない場所であれば、これはなかなかおすすめです。 物が一目両全で取り出すのも楽ちん。
この建具を使うのには自分のこだわりがありました。 すべてピカピカの新品にしていくと、手をかけていない部分とのギャップが大きくなり、「いかにも感」がますこと。 あとは家の歴史的なものがないのは寂しいという思いと、使い込んだ素材には重みがあるので上手に活かしたいという提案のこだわりです。 ま、これが施工サイドからは手間暇がかかりすぎるという指摘が入るわけですが、大切にしたい自分提案の一つだったりします。 「あるものは上手に活かす」です。
リビングの引き違い戸は新しいです。 チェッカーモザイクガラスがおしゃれなウッドワンの建具です。
床は燻煙杉フローリング無塗装、壁は調節性に優れた塗り壁。 リビングオープン収納可動棚は可動式としました。 置くものに合わせて自由に高さが変えられるメリットがあります。
今日は見所の多いLDKの紹介でした。 次回は水まわりの紹介をしたいと思います。