森のめぐみ工房・ホームメイキング リフォーム事業部
皆さまこんにちは。 今週は梅雨真っただ中というところでしょうか。
雨が続きますね・・・ 気分と外回りの工事にはマイナスですが、植物たちは活き活きしています! 家庭菜園のキュウリの成長著しい~♪ そこはうれしい自分です。
さて、今日は外装メンテナンス工事が完了したので、その紹介をしたいと思います。 「新みん家」シリーズのお住まいなので外部に「木」がふんだんに使われている住宅です。 前回の施工事例に引き続き外装に木が使ってある仕様のお手入れなので、同じように木の色が落ちてきているという方は参考になさってください。
こちらは施工前の写真になります
施工前の状態は箇所箇所で劣化状態がまちまちでした。
屋根:もう少し大丈夫だけど、早めの手入れにこしたことはない
外壁・軒天井:まだまだ大丈夫
破風・幕板・柱(木部):もう塗装しないといけない状態
雨どい:もうちょっと大丈夫
今回は予算と劣化状況、これから10年目安の仕様ということで今回の選択です。
屋根は2液シリコン樹脂(弱溶剤)、木部は油性の木材保護材、外壁はシール補修のみ、軒天井は未施工、雨どいはウレタン樹脂塗装。 外壁はまだ塗膜が3年以上は持ちそうだったことと、縦張りサイディングのために縦メジがなかったこともあり手をつけませんでした。
やはり木材が一番はやく塗膜の劣化がきます。 表面に塗膜をつくるタイプはいずれ剥離につながりますので、木材に浸透し木材自体を丈夫にするタイプの塗料をおすすめいたします。 あとは木部割れへのコンシール補修、これも重要です。
(前回ブログで解説している部分)
工事中写真
仮設足場:作業の安全と施工性から重要な要素です
足場歩み板:このように歩けることが重要です。 単管パイプだと足場が不安定で
正しい施工には不向き、ここが見積ではわかりずらい部分ですから
見積比較中の方はしっかりと聞くことをおすすめ致します。
屋根塗装後:素材への密着性を重視したいので、水性よりは弱溶剤がおすすめです
取り合い部分の隙間注意です。 取り合いとは各部材のつなぎ目の事をさします
施工後写真
いかがでしたでしょうか? 塗装工事、奥が深いです。 震災後に塗装業者の数が増えています。 リフォーム業界の中でも新しい団体ができたり、遮熱や無機素材もでてわかりずらくなってきました。 営業方法の目新しさが先走っているようにも感じますので、会社選びは慎重にするのが安全だと感じます。